ホーム : 石大工と京石工の歴史

京の石文化を守り継ぐ。
社寺・一般建築石材について

石大工と京石工の歴史

■石大工とは

平安神宮 標石

平安神宮 標石

平安神宮 標石

平安神宮 標石

木造建築を作る人を「大工」さんと言いますが、かつては石を素材に建築の仕事に関わる人を「石大工」と呼んでいました。石大工の歴史は古く、飛鳥寺や法隆寺など古代の寺院建築にも(木の建物を地震や水害から護る強固な素材として石を使い)礎石や基壇、石段、参道等の加工や据付など多くの部分で活躍の跡が見られます。

もともと石大工は建築物に付随した石工事や石積み等の仕事だけでなく、灯篭や石塔、石仏など石造美術の製作にも関わっていましたが、加工技術と道具類の発達に伴い、より硬質の石に精緻な加工ができるようになりました。特に仏教が全盛を迎えた鎌倉時代には、五輪塔、宝篋印塔、石燈篭など多くの石造物が造られ、現在残されたものには、重要文化財指定のある作品も多く見られます。室町から戦国時代は石大工も築城の為の石垣積みが多くなり、石積みの技術が発達しますが、安土・桃山を迎え“茶ノ湯”の世界が広がる中では、露地の灯篭や蹲(つくばい)など観賞用石造品が多く造られるようになりました。

清水寺 仁王門

清水寺 仁王門

清水寺 石階段

清水寺 石階段

















■京石工の歴史

石工整列風景

石工整列風景

石大工は石工(いしく)とも言い、京都は京石工と呼びます。京石工は無論、古都京都の歴史的木造建築物の石仕事にも関わってきましたが、石工が商いとして町に定着し始めたのは、墓石や灯篭が庶民に普及し始めた江戸時代と言われています。 ※私たちの店も今から約280年前、享保年間の創業です。

京石工は大きく分けると、白川石の採れた北白川村の出身と桃山城築城の際に大阪(泉州)から伏見に移った石工の流れがあります。北白川村の石工の中には、仕事を求め町に出た者もいますが、私どもの先代も同じように村を出て、現在の堀川椹木町の場所に移り住んでいます。

石工道具

石工道具

石工作業は石を産地から運び、用意することから始まります。そのため、重く大きな石を遠くの産地から運ぶのに、水路を使い船で運んだり、陸路は牛車で曳くなど、運搬手段の確保が欠かせません。私たちの店の前には平安京からの水路「堀川」がありますが、きっと先代はその利便性で、この地を選んだと思われます。
※明治以降に石材の需要が拡大するとともに、交通も発達したおかげで、良質な花崗岩で白川石に似た石が瀬戸内海の島々で産出され、伏見港に荷揚げする量も増えました。その結果少しずつ、白川石工が洛中に移動してきたとも伝えられています。

都の魁

都の魁

古い時代を偲ぶ店頭風景が明治十六年発刊の「都の魁」という本に、挿絵で紹介されています。川岸通りを着物姿の男女が行きかい、人力車が走り、南北に長い平屋の前には灯篭や蹲、狛犬、造りかけの葛石などが並んでいます。建物北側は店舗らしく人影があり、建物南側の家の中では石工たちが加工作業をしています。当時の賑わいが手をとるように感じられます。

石工 茂右衛門

京石工も時代の需要に応え、さまざまに変化をしてきました。弊社は享保年間の創業以来、社寺関係の石材工事を主に生業としてまいりました。特に、江戸後期から明治には宮灯篭や狛犬設置、石鳥居工事が多く、当時の狛犬の台座には「白川石工 茂右衛門」や、「石工堀川 芳村茂右衛門」の名が刻んだものも見られます。また、東京遷都後の京都における一大土木事業である琵琶湖疎水石工事にも関わっています。この頃から「石工 茂右衛門」という一人の職人頭の立場から少しずつ、大きな石工事を束ねる“石工集団のディレクター”的な役割が増えてきたと思われます。



■石工技術の近代化

長岡天満宮 鳥居

長岡天満宮 鳥居

ところで戦後の近代化と効率化は、石材の機械加工技術を発展させ、一方で手間のかかる手彫り仕事は激減させました。弊社でも昭和39年の東京オリンピックが開催される頃まではまだ毎日、石工たちが朝早く鍛冶仕事をして、自分の道具の歯立てをしてから建築現場に出る、という風景がありました。でも今は、石工も道具も一変しています。特に石産地で機械化が進んだおかげで、墓石は産地で製造し、町の石屋が仕入て販売する、ということが一般化しました。今では灯篭や狛犬を国内で彫刻する仕事は、伝統工芸となり、優れた作品を彫れる人は全国的にも非常に限られています。
※幸い、弊社は創業以来、主に社寺建築や伝統建築の石工事を多く手がけ、灯篭や石仏などの石造美術にも関わることができました。そのため京都を始め、岡崎、庵治、出雲など、石産地の優れた石工の方々とも連携がとられています。



■今、求められるもの

時代とともに人も技術も変わります。現在の私どもの石工には“京都の石大工の末裔”として、様々な設計図面を読み、正確に、早く、美しく、安全に施工を行える高い知識と能力、そして現場での協調性が必要です。何トンもの重量物の移動から、ミリ単位の施工まで。最新の機械や車両、機具、そして昔からの石道具を使いこなす“万能性”が求められます。さらに伝統的な仕上がりへの“こだわり”が求められます。本当に良いものを造るという“熱意”が求められます。

京の老舗盾(京都府認定)

京の老舗盾(京都府認定)

私どもは、京都で100年以上商いをさせていただいた店として「京の老舗」の認定を京都府よりいただいております。この栄誉に応え、これからも“お客様大事”の家訓のもとに、「京都の石屋」として、時代に応じた技術と知識の研鑽に努め、京石工の伝統を護り続けたいと考えております。

↑ページ先頭へ