芳村石材店 芳村石材店

石建築

石建築
祇園 花見小路 石畳

建築石材(火成岩)

石建築に使われる石材ををご紹介します。

①御影石(花崗岩)硬質で美しい光沢が特徴

使用箇所:内床、内壁、外床、外壁、浴室、カウンター

花崗岩は、地中深くのマグマが地表に出ることなくゆっくり冷え固まり形成されます。
「御影石」は、兵庫県の御影地方(六甲山麓)で産出する花崗岩のことで、建築用の花崗岩の総称として使われています。
硬質で目が細かいため、研磨してツヤを出す「本磨き仕上」や火炎で表面の鉱物を飛ばす「ジェットバーナー仕上」などの加工が可能です。
また、耐候性の良さと色調の豊富さから、建物の床材や外壁材、洗面所のカウンターなど、幅広い用途で活用されています。日本国内で建築石材として利用されてきたものは、岡山県の「北木石」、岐阜県の「藤岡石」、茨城県の「稲田石」などが挙げられます。現在では建築用の国内材はあまり産出されないため、海外産の石材が利用されています。
尚、お墓などの石碑関係では国産の御影石も多く利用されています。特に、香川県の「庵治石」愛媛県の「大島石」は現在でも産出され、銘石として人気も高く、幅広く利用されています。

●白御影石

稲田石(茨城県) 白石(白)(岡山県) G603(中国/福建省)
G623(中国/福建省) G655(中国/福建省)

●黒御影石

G654(中国/福建省) 山西黒(中国/山西省) ベルファースト(南アフリカ)
インパラブラック(南アフリカ) スターギャラクシー(南アフリカ)

●桜御影石

万成石(岡山県) G635(中国/福建省) ピンクポリーノ(スペイン)
ローザベータ(イタリア) ジュパラナ(インド)

●赤御影石

ニューインペリアルレッド(インド) カパオボニート(ブラジル) G562(中国/福建省)
バルモラルレッド(フィンランド) マルチカラーレッド(インド)

●褐色御影石

カレドニア(カナダ) スウェーデンマホガニー(スウェーデン) サファイアブラウン(インド)
シェニートモンチーク(ポルトガル) ディアブラウン(カナダ)

●その他御影石

G682(中国/福建省) ブルーパール(ノルウェー) ヴェルデフォンティン(南アフリカ)
リラジェライス(ブラジル) ラベンダーブルー(インド)

②鉄平岩(火山岩)和風な仕上りが特徴

使用箇所:外壁、外床、浴室

火山岩は、マグマが地表近くで急激に冷え固まり形成されます。板状で剥離しやすい性質を持つため、2~3cmの厚みに剥離させた「割肌」で使用されます。江戸時代後期から明治時代にかけて、長野県 の諏訪地方において屋根材などに利用されてきました。日本で産出される代表的なものとしては、前述 の「諏訪鉄平石」、兵庫県の「丹波鉄平石」などが挙げられます。
「御影石」は、兵庫県の御影地方(六甲山麓)で産出する花崗岩のことで、建築用の鉄平石の主な施工方法は、板材をランダムに割った乱型を施工する「乱貼り」と、一尺角(約 30cm 角) に割ったものを施工する「方形貼り」です。和風建築の仕上げ材として、玄関までのアプローチなどの 床材として使用されます。

諏訪鉄平石(長野県) 丹波鉄平石(兵庫県)
一覧に戻る