芳村石材店 芳村石材店

石建築

石建築
祇園 花見小路 石畳

琉球石灰岩(沖縄)

あたたかみのある象牙色の琉球石灰岩

琉球石灰岩は、沖縄県本島の中部から南部、宮古島、多良間島、久米島など沖縄諸島全域で採掘される石灰岩です。多孔質の堆積岩で、今から数万年以上前に海中のサンゴや貝殻などが堆積してできました。
沖縄では古くから城壁・石垣・石畳・階段など、さまざまな場所に使用されてきました。世界遺産の首里城始め城壁の殆どに、琉球石灰岩が使われており、沖縄県を代表する石材といえます。

保湿性、通気性に優れていることと、サンゴなどの化石模様が織りなす味わい深い素材感、象牙色のあたたかい石色が特徴です。
現在では、独自の色合いと自然の堆積岩ならではのランダムな模様が注目されており、内装や建築塀、庭石、玄関アプローチなど幅広い場所で用いられるようになってきています。タイルや御影石など他の素材にはない、やわらかな印象を建築物に与えることができます。

また無数の孔には、表面温度の上昇を抑える効果があります。そのため直射日光を受けても、コンクリートや御影石に比べて熱くなりにくく、近年ではその機能から、河川や海辺の親水施設に多用されています。

一覧に戻る