代表メッセージ
弊社は、享保年間より約三百年、石材業を営んでおります。京都石工の里、白川村から堀川の地に移り住み、今も商いを続けています。
業務内容としては、社寺建築に関わる基壇や石積み、鳥居や玉垣などの石材工事の企画、設計、施工から、石仏、石灯籠、祈念碑、供養塔、墓石等、石造品の製作、販売、施工まで。石に関わる幅広い分野の仕事を行っています。
強固で経年変化の少ない石は、いつまでも美しさを保ち、石模様も豊富です。同じ石種でも加工具合で、様々な表情が生まれます。この優れた天然素材の魅力を活かし、稀少性の高い石製品をお届けすることが、私たちの仕事であり、喜びです。
代表取締役 山田 俊行 (七代目・茂右衛門)

文化財保護に対する取り組み
17の世界遺産がある京都に建つ神社や寺院では、国宝や重要文化財に指定された建築物も数多くあります。建物はそれぞれに宮大工を始め、瓦師、塗り師、飾り金具師、表具師、庭師、そして石工など多くの匠の技により造られ、今も護られています。
京都には文化財の建築物に関わる、異業種同士が集まる団体があります。子どもたちとご家族、さらに一般の方々に向けて、文化財の大切さをアピールして、文化財保護への関心を高める為の活動を行い、弊社も一員として参加しています。
その他、石橋や石畳、石鳥居、供養塔など、宗教都市・京都の景観をつくる、石の造形物の修復や、これから文化財となりえる新しい景観づくりにも取り組んでいます。

会社概要

- 会社名
- 株式会社 芳村石材店
- 屋号
- 石茂(イシモ)
- 代表者
- 山田 俊行 / 七代目・茂右衛門(もえもん)
- 所在地・連絡先
- 【京都本店】
住所:京都府京都市上京区東堀川通椹木町上ル五町目208
電話:075-211-2711 / 0120-039-148(フリーダイヤル)
FAX:075-211-2755
【亀岡支店】
住所:亀岡市篠町野条上又18-1
電話 FAX:07712-3-6874 - メール
- ishimo@kyoto-ishiya.com
- 営業時間
- 月曜日〜土曜日
8:00〜17:00 - 創業
- 享保年間(創業296年)
- 社内人数
- 9名
- 事業内容
- 石材工事・石造品全般に関わる、企画・設計・製造・施工を推進。
【社寺建築・一般建築】鳥居・玉垣・参道・基壇・住宅・店舗など
【石造美術】石彫刻・石仏・狛犬・石碑など
【墓石・霊園】墓石販売、墓地・霊園などの設計施工など
【グッズ制作】オリジナル商品開発販売、オーダーメイド制作など - 建築業者登録
- 京都府知事許可(般-1) 019549号
- 資格保有者数
- 一級石材施工技術士:4名
二級施工管理技士:1名
玉掛技能講習:10名
小型移動式クレーン技能講習:9名
フォークリフト技能講習:7名
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育:6名
車両系建設機械(3t未満):4名
職長・安全衛生責任者教育:1名
安全衛生特別教育規程2条:2名 - 表敬
- 京都府知事「京の老舗表彰」
同一の業種で100年以上にわたり京都府内で続けている店に認めらる「京の老舗表彰」をいただいています。 - 加盟団体
- 京都府石材業協同組合・京都中小企業家同友会・文友会・日本建築協議会
- 取引先
- ■宮内庁、京都府、京都市工事施工
■清水寺、鹿苑寺(金閣寺)、仁和寺、醍醐寺、天龍寺、妙心寺、聖護院、他各宗派大本山御用達
■貴船神社、晴明神社、護王神社、平安神宮、豊国神社、長岡天満宮、御霊神社、他各神社御用達
アクセス
〒602-8043 京都府京都市上京区東堀川通椹木町上ル五町目208
・京都市営地下鉄「丸太町」あるいは「二条城前」より徒歩10分
・京都市バス「堀川丸太町」より徒歩2分