ホーム : 狛犬(こまいぬ)

心の造形。
石造美術・石彫刻について

狛犬(こまいぬ)

■狛犬とは

阿型狛犬

阿型狛犬

神社の参道のなどで良く見る狛犬の起源は、仏教発祥の地「インド」と言われています。古代インドで仏像を守護するためにライオン(獅子)像を置いていた慣わしが、仏教の伝来と同じように、中国から朝鮮を経て日本に伝わったようです。
朝鮮半島の高麗(こうらい)から来たので“高麗(こま)犬”とも呼ばれるという話や、朝鮮は関係なく直接、遣唐使が唐から持ち帰ったものだという話もあり、良くわかりませんが、現在よく見る狛犬は、日本で新たに変化した形のようです。

狛犬は1対で「狛犬」と言うくくりになっていますが、良く見ると左右の形が違います。向かって右側が“阿”(ア)と口を大きく開けた獅子。左が“吽”(ウン)と口を閉じて頭に角を生やした狛犬です。

清水寺の狛犬

清水寺の狛犬

どちらもライオンをモチーフにした架空動物ですが、この「獅子・狛犬」のペアで「狛犬」と呼ばれています。また狛犬が阿吽型になったのは、お寺の山門に立つ仁王像にならったもので、この点が日本独自の形と言われています。
ただ必ずしも全ての狛犬が阿吽型で、また神社だけに建っているわけでもありません。神仏習合の長い歴史がある日本では、お寺の境内でも狛犬の姿が見られます。
例えば京都清水寺にも仁王門の階段下に巨大な狛犬がいます。そしてこの狛犬は、両方が口を開けた阿阿型になっています。もっとも清水さんの狛犬は、長い長い坂道の参道をフゥフゥゆうて上って、仁王門にたどり着いたご参拝の方をねぎらい「よう来はったなァ、ゆっくりしいや。ワッハッハ」っと、元気づけに笑って、迎えておられるそうですが(笑)。



■狛犬の居場所

北野天満宮

北野天満宮

狛犬は基本的には厄除けや神様の守護ということで、神社の参道や拝殿前の両側に建てられていますが、平安時代の頃は神殿の中に置かれたタイプが多く、木彫りの狛犬だったようです。それが鎌倉時代の頃には、だんだんと拝殿前の参道両脇など、外に立つ全天候型の石の狛犬になり、さらに参道入口の鳥居前に立つなど、外へ外へと守備範囲を広げたと言われています。因みに社殿内は「神殿狛犬」、外にいるのは「参道狛犬」と分けられます。

現存する日本で一番古い石の狛犬は、奈良の東大寺南大門北側にいる狛犬だと言われています。鎌倉初期に宋人が石を中国から持ってきて造ったと言われています。このタイプの狛犬は人気者で、京都でも嵐山の車折神社におられますが、前述の清水さんの狛犬も、東大寺のに習い、昭和19年に造られています。



■狛犬のブーム

狛犬にも建立ブームがあったようです。特に江戸時代に徳川家康を祀った日光東照宮が造られた時に、二人の大名が狛犬を寄進したのをきっかけに、武士や町民の間でブームになり、やがて浪花(大阪)にも飛び火したようです。京都にはそのずいぶん後に浪花を経て入りますが、盛上りに欠けていたようです。
また狛犬の建立ブームは戦後にもありました。狛犬製作の機械化により、一部の産地で作られた優れた狛犬の形を基本として、工場生産のように画一的な狛犬が量産され普及したようです。でも狛犬それぞれに個性的な姿かたちや、躍動感などを追い求める、今の狛犬ファンの方から見ると“没個性”と厳しい評価がされているようです。狛犬には罪は無いのですがね(悲)
狛犬は、いつの時代も寄進者の願いや、作り手の思いがあって誕生し、地域の神社を雨風にも負けず守護してくれています。そのけなげで愛すべき狛犬の立場だったら、姿かたちや好みで評価されるのは“なんだかなァ”って感じかも知れませんね。



■京都の狛犬

そう言えば京都は、この工場生産型狛犬が誕生する以前から、比較的、狛犬のイメージが定型化していたかもしれません。京都中の狛犬を見てはないので偉そうなことは言えませんが、確かに関東の狛犬のような自由奔放な形は少ないようです。
でも狛犬以外に竜や麒麟、獏も同じ架空動物ですがイメージは統一しています。八方睨みの竜は、京都のどの寺院を見ても同じ竜の形をしています。無論、竜は同じ宗派だから統一されているとは思いますが、狛犬の場合もある程度、姿が画一的なのはいたしかたないかも知れません。むしろ、平安からの長い歴史の中で社寺建築の伝統文化を護り続けてきた“京都”という町の特殊性からすれば、当然だったかも知れません。

また、京都には白川村と言う、有名な御影石(白川石)が採れる産地がありました。私たちの先代もいた石工の村ですが、この村(産地)と京の町が、非常に近いということも見逃せません。作り手と使い手が近いという利便性が、作業効率を高めて、一方で商品情報の共有化や画一化を促したのかもしれません。あくまで想像ですが‥



■石工 茂右衛門(モエモン)の狛犬

茂右衛門は私ども芳村の「襲名」の名前です。
(茂右衛門の詳細については、ココをご覧ください)
先ほど狛犬は江戸で流行り、難波に飛び火し、遅れて京都に入ったようだと述べましたが、まさしく我が“茂右衛門”の狛犬はブームのあった江戸時代を遥かに過ぎ、明治も12年頃から明治39年の間の約30年間に名前を多く残しています。この頃のは、3代目と4代目茂右衛門の作品と思われます。(理由は良くわかりませんが、文政3年~文久元年までの江戸末期の約40年間は、宮灯篭に多く名前を残しています)

石工 芳村

石工 芳村

北野天満宮 絵馬所参道脇

北野天満宮
絵馬所参道脇

茂右衛門の狛犬作品は小寺慶昭先生の名著「京都狛犬巡り」(192頁)に、詳しくご紹介いただいていますが、特に北野天満宮に多く置かれています。場所は三の鳥居の前、楼門の階段両脇、絵馬所前の参道入口、そして東門鳥居前の4箇所です。
その他、近くでは敷地神社(わら天神)、上御霊神社、下御霊神社の狛犬にも「石工 茂右衛門」の名が刻まれています。(仕方がないことですが、時とともに刻まれた名前が薄くなるのがとても残念です…)

小寺慶昭先生のご本における評価では、特に北野天満宮の絵馬所前の参道入口に置かれた、茂右衛門の狛犬に注目されて‥

敷地神社 狛犬

敷地神社 狛犬

「従来の狛犬より比較的短い足だが、実に力強い。たてがみの表現が複雑になり、顔の表情も豊かになっている。(中略)茂右衛門の狛犬の躍動感は実に洗練されていて、清爽な感じを与える。この狛犬のモデルについては分かっていない。
ただ、浪花狛犬や白川狛犬の一部を改良した姿でなく、新しいイメージを導入しているに違いない。そして、この狛犬の形式が岡崎狛犬が浸透してくるまでの間に、特に大正から昭和にかけて主流となるのだ(浸透後もかなり設置されている)。
滋賀県下にはこの系統の狛犬が多く残っている。現時点で、私は「石茂狛犬」と名づけているが、仮称であり、今後の他地域での調査を待たなければならない。」

と書かれておられます。ずいぶんと引用が長くなりましたが、京都中だけでなく、各地の狛犬を巡りご研究された、専門家の先生のお言葉なので、そのまま載させていただきました。



■狛犬の夢

金刀比羅宮 狛犬

金刀比羅宮 狛犬

狛犬は先に触れた国内産地の、量産型狛犬が普及したためか、また、それを真似た低廉な中国製品が出回っているためか、近年はあまり、新たな製造が見られないようです。私どもでも、昭和57年(1982)に香川県・金毘羅宮の狛犬や、平成18年(2006)の京都・護王神社の狛猪の他、数箇所を造っただけです。それらは、いずれも石の彫刻技術が日本一と言われる愛知県岡崎でも「現代の名工」と呼ばれた、故・成瀬昭二氏と、また一門の方と協力しあい造っております。

優れた石の彫刻品はやはり、まだ国内の石彫刻家が一番です。日本の風土に育ち、親子代々、石仕事を続けてきたり、または優れた師匠の厳しい修行を受け技術を学び(盗み?)、ホンマモンの作品を見て、ホンマモンを造ってきた実績も違います。偏見でなく、日本人の美的感覚はどうしても、DNAと一緒に日本人に強く培われるのではないでしょうか。
私たちはこれからも、国内各地の石産地の石工さんたちと協力しながら、一つでも良い品を残していきたいと考えています。

狛犬ブームがまたいつ来るかはわかりませんが、その時にまた「石茂狛犬」と呼べるお品を造れることを“ひとつの夢”として楽しみにしています。



茂右衛門狛犬

下御霊神社

狛犬
狛犬

 

敷地神社(わら天神)

狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬

北野天満宮(三の鳥居)

狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬

北野天満宮(楼門階段脇)

狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬

 

北野天満宮(東門鳥居前)

狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬

北野天満宮(絵馬所参道脇)

狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬

↑ページ先頭へ