ホーム : 京都の墓地・霊園紹介 : 河原町五条 上徳寺

京都に住み、京都に眠る。
墓地・霊園・京石碑について

上徳寺 (世継地蔵)

山門をくぐり参道を進むと、正面の本堂とは別に、左手奥に「世継地蔵」に至ります。 このお堂は、江戸時代より安産と子授けで広く信仰を集めてきました。 古くから子授け地蔵の寺として信仰され「京のよつぎさん」と親しまれています。

  • 墓地名 塩竈山 上徳寺
    えんそうざん じょうとくじ
  • 通称 世継地蔵(よつぎじぞう)
  • 所在地 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
  • 宗旨宗派 浄土宗
  • 聖地規模 1区画(90cm×90cm)~
    ※永代供養のご相談も受け付けられてます
    詳しくはお問い合わせください

    上徳寺永代供養についてはこちら

  • 主な設備 水場、トイレ
  • 駐車場 有り
  • 周辺環境
    京阪電車「清水五条」駅すぐの近く、鴨川に架かる五条通(五条大橋)があります。
    伝説の牛若丸と弁慶の出会いで有名ですが、平安京時代の五条大橋は     2筋上流の松原通あたりに位置し、本来の五条橋は、今の松原橋に位置します。
    豊臣秀吉が1589年(天正17)現在の五条通に架け替えさせました。
  • 交通手段 
    ■京阪電車  「清水五条」駅下車 西200m、南入ル
    ■京都市営バス 「河原町五条」停留所下車 西へ100m、南入ル
  • 観光場所
    五条大橋、清水寺、若宮八幡宮(陶器神社)、六道珍皇寺、河井寛次郎記念館、他
  • 募集聖地 その他ございます

    募集聖地 その他ございます

墓地風景

墓地風景

墓所入口

バリアフリーに対応

休憩スペース

お参りの際、駐車可能

お問い合わせ メールやお電話にてご相談ください
0120-039-148 (通話料無料フリーダイヤル)

↑ページ先頭へ



  • 上徳寺(世継地蔵)の見どころ 
    • <ご利益に付いて>
       明暦三年(1656)に、当山に篤く帰依していた一族に八幡の清水氏がいました。
       彼は一子を失ったため、世継の子に恵まれるよう念じお堂にこもります。
       すると七日目の夜、等身大の地蔵尊が現れ、「我を石に刻み祈念すべし」と告げました。
       早速、その尊造を写し、石に刻み建立し祈念を続けたら、念願の子が授かりました。
       以来「世継地蔵」と称されています。
       その後、享保年間(1720年頃)に、住職が夢の中でまた地蔵尊のお声を聞くきます。
      「我は子なきものに子を授け、子孫相続し、家運長久ならしめん」との
       お告げがあり、益々信を深くし、世に伝わったといわれています。

    山門

    安産祈願で有名です

    本堂
    永観堂のものが移築され、阿弥陀如来像が安置されています

    本堂左には「身代り地蔵堂」
    苦悩、災難などの身代りとなり守護します

    山門をくぐり、すぐ右手に
    俳人 堀内雲鼓の句碑

    世継地蔵
    本堂左手に位置します。「京都の世継ぎさん」で親しまれています

    赤ん坊のよだれ掛けの形になので
    絵馬は上下逆さまに吊るされます

    絵馬以外にも「よだれかけに」
    願い事が書き込まれています

    水子地蔵
    人形作家・岡本正太郎 作

    よりそうわらべ
    歓喜地蔵(かんきじぞう)

    はがため地蔵堂

    延命地蔵菩薩

    世継地蔵様の右には
    七福神さまが。。

    金運・財運のご利益がある
    弁財天さま

    • <世継地蔵尊大祭>
       お寺は慶長八年(1603)徳川家康により建立され、開基は、上徳院殿(阿茶局)と伝えられています。
       毎月の功徳日には祈祷会が修行され、なかでも二月八日の「世継地蔵尊大祭」には各地よりの参拝者が多く、柴灯護摩供が修されます。

    阿茶の局の墓

    勇壮な山伏による護摩焚き

    • 関連情報 

      女子ブログにて、上徳寺さんに関することを紹介しています。
      どうぞご覧ください。
      ・京都の石屋 女子ブログ(上徳寺)


        お問い合わせ メールやお電話にてご相談ください
        0120-039-148 (通話料無料フリーダイヤル)

  • ↑ページ先頭へ