

慰霊の心に寄り添う
ご供養の在り方も今は様々です。
家族のこれからのお参りの仕方を考え、
墓じまいをしたり、永代供養墓を選ばれたり。
建墓でも一般的な形だけでなく、
デザイン墓や日本古来の五輪塔、
自然石のお墓など、人それぞれ。
ですが、亡き人を想う慰霊の心は、皆様おなじです。
深い悲しみと感謝の気持ち、
その想いをカタチに…。
私たちはお客様の話をじっくりお伺いして、
不安をひとつずつ解消し、
最適な石供養のカタチをご提案します。
霊園・墓地の紹介
お墓を建てる場合、 まずは墓所のご購入が必要です。墓地・霊園は大きく分けて3種類。
宗旨宗派、環境、価格などにより、お客様に最適な墓所をご案内いたします。
民間墓地(霊園)
民間会社や社団・財団法人が経営する墓地。 大規模で区画数が多く、 設備や環境も優れています。 県境など郊外にある場合が多く、車やバス送迎が主です。 宗旨宗派を問わず、基本的に墓石の形も自由に決められるので、宗旨・宗派、檀家制度に縛られたくない方にオススメです。
一覧を見る
寺院墓地
お寺が管理する墓地。境内にある事が多く、綺麗に掃除され、法要の管理も行き届いています。 本堂や広間なども利用でき、法要の集まりに便利です。檀家になることが基本で、入壇料やお布施を納めることもありますが、供養が手厚く安心してお墓を管理していただけます。
一覧を見る
公営墓地
地方自治体が管理する墓地。永代使用料や管理料が比較的安価で、申し込み期間と区画数が限定されています。 宗旨宗派やお墓の形も自由に選べます。山地に面した所が多く、交通の便やお墓参りの環境は整っていませんが、安価な墓所をお探しの場合にお勧めしています。
一覧を見る
永代供養墓の紹介
永代供養墓は、後継者がなくてもお寺や霊園で年忌法要や管理をしてくれる安心のシステムです。
納骨方法が異なる3種類の永代供養の特徴とオススメの墓所をご紹介します。
個別型(単葬型)
個別にお石碑を建てるタイプ。
お骨も専用の納骨所に安置されるので、他のお骨と混ざることがなく、将来的にお骨を取り出し改葬することもできます。お一人だけの、夫婦だけのお墓がほしい方や、檀家制度に縛られたくない方にオススメです。

合祀型(合葬型)
一つの大きなお石碑に、他の方のお骨と共に安置するタイプ。
個別型よりも比較的安価。お骨はさらしに包んで納めるので、他のお骨と混ざり、納骨後は取り出せません。たくさんの人と一緒に埋葬されるので、誰かがお参りに来てくれる安心感で選ぶ方もおられます。

納骨堂
個人や家族の骨壷を収蔵する納骨場所。
お石碑と共にある場合や、お堂の室内にある場合など様々。骨壷にお骨を分けるため、他のお骨と混ざらず保管後に取り出せます。安置期間が限られる場合は、期間後にお骨を合祀型永代供養墓へ改葬されます。

メンテナンス
お墓も家と同じで、年月が経つにつれて修理やリフォーム、クリーニングなどのメンテナンスが必要です。
どんなお墓のメンテナンスにも親切丁寧にお応えいたします。
お墓ができるまで
お墓づくりは、多くの方にとって初めての経験です。分からないことや不安なことがある方も多くおられます。
私たちは、一つひとつ丁寧にご説明しながら、お客様に寄り添ったお墓づくりをお手伝いしています。
01.お問い合わせ・ご相談
まずはお電話・メール、またはショールームへのご来店にてお気軽にご相談ください。ショールームでは、さまざまな墓石の見本をご覧いただけます。ご予算やご希望のデザイン、宗旨宗派、ご供養の想いなどを伺いながら、最適なご提案をいたします。
02.墓地の確認・ご案内
墓地をお持ちの方には、現地を確認し、面積や条件を調査します。墓地がまだお決まりでない方には、ご希望に応じて霊園や墓地のご案内・見学にも同行可能です。立地や環境、宗派の対応なども含めてご相談いただけます。
03.デザイン・お見積り
墓地が確定したら、具体的な墓石のデザインをご提案します。施工事例や写真を参考にしながら、お好みの形・雰囲気をお選びいただけます。伝統的な和型、シンプルな洋型に加え、自然石を活かしたお墓やオリジナルデザインもおつくりできます。デザインが決まり次第、お見積りを提出し、内容をご説明いたします。
04.ご契約
ご提案内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。※工事着工にあたり、契約金額の1/3をお手付金として頂戴しております。
05.石材の選定・製作・検品
使用する石材は、ご希望やご予算に応じて選定し、産地の工場にて丁寧に加工されます。完成した石材が当社に納品された後は、担当者が欠けや文字の間違いなどがないか、細かく検品します。
06.工事・完成
工事の日程は、お施主様やお寺様と相談しながら決定します。基礎工事から据え付けまで、専門の職人が丁寧に施工を行います。工事の過程は写真に収め、完成後にアルバムとしてお渡ししています。
07.開眼供養・ご納骨
お墓が完成したあとは、開眼供養(お魂入れ)を行い、ご納骨を迎えます。日程や段取りについても、お寺様と連携を取りながらご案内いたします。ご希望があれば、当日のサポートやお手伝いも可能です。