芳村石材店 芳村石材店

石供養

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

お墓で選ばれる石について

日本では沖縄から北海道まで、さまざまな石材が産出できます。 ただ墓石に使える石材となると、かなり限られます。 店頭で販売されている国内産の墓石材は、ブランド品として価値を得たものばかり。 良質な墓石材が採れる有名な産地は、茨城(真壁・羽黒他)、福島(滝根・浮金・磐梯他)、福岡・佐賀(天山・椿他)など数多くあります。 関西で人気の墓石は、瀬戸内海の沿岸に点在し、庵治石や大島石などは、日本を代表する高級ブランドとして知られています。

お墓は青い御影石と決まっているのですか

御影石は、昔から石碑として利用されていて、石目の美しさとともに、堅さと吸水性の低さで長年の雨風に耐える石として定番とされています。 昔は加工のしやすい砂岩系の泉石なども使われていましたが、耐久性が弱く風化や剥離している墓石も良く見られます。 また関西では、青みのある石が昔から好まれていますが、関東では黒い御影石を使う人も多いようです。 特に洋墓などでは、黒以外にも赤御影石を使うこともあります。

京都ではどんな石が定番として売れていますか

愛媛県の伊予大島石や、四国高松の庵治石の中目等が良く出ています。 特に庵治石は石目の細かさにより、細目(こめ)、中目と分けられます。 細目は「フ」と呼ばれる白い鱗雲の模様が浮き出て、おちついた高級感があり、「墓石のダイヤモンド」と呼ばれています。 また、中目は黒い細かな結晶がパチパチと見えるのが特徴です。
伊予大島石は、石目が青く細やかなこと。 青磁の肌を思わせる気品から、「石の貴婦人」と呼ばれています。
これらの銘石は、産出量が極めて少なくなっており、均一な石目を揃えた美しい石碑は希少性が高くなるといえます。 そしてその美しさと希少性こそが、銘石たる由縁だともいえます。

国産と外国産の御影石。その違いは何?

国産の御影石は、日本の気候風土に合うため、何百年もの間耐えてきた実績があります。 日本の銘石とよばれる、香川県の庵治石や愛媛の伊予大島石・青木石などは、きめが細かく硬質で、磨くことで青みがかった美しい石模様がみられます。 また、水の浸透率も低く耐久性に優れ、いつまでも美しい光沢があります。
伊予大島石や青木石は、400年以上前の大阪城築城に用いられ、また庵治石は350年以上前に佐藤継信の墓石に使われ現存しています。 さらに、産出量に対する製品化率が少なく、傷がないところを選び加工すると、産出量の約1%だといいます。

一方、外国産御影石は現在、中国産が主流ですが墓石材としての実績が浅く、流通したのは20年ほど前。 外国産は安さで人気があります。 安さの秘密は産出量が多い割りに、人件費を初めとした生産コストが低いこと。 ただし、経済成長と共に中国を始め外国産の石も高くなる可能性があります。

国内産も外国産も、確かに同じ御影石。 しかし外国産、特に中国などの大陸で獲れる山の石は、風化がすすんでいるといわれています。 四季の変化が多い日本では、風土にあった石を使うことが自然なのではないでしょうか。

国内産と外国産の石の値段が違うのはなぜですか

基本的には、原石の違いと生産技術の差だといえます。 国内産の墓石は、日本の気候風土に適した実績のある良質の石材を、何百年も前から産地で代々受け継がれた、優れた職人が加工しています。 そのため、永年ご使用いただける墓として安心です。
特に、庵治石・大島石などの銘石は、石質・色目等、厳選した石材を加工しているため、ブランド品として、大変人気があります。 産出量に対する製品化率(庵治石は産出量の約1%)が少ないのも、銘石としての希少価値を高めています。

それに比べ外国産の石は、日本で墓石として使われるようになってから、まだ10年から20年ほど。 湿度の高い日本の風土にどれほど適しているかは、まだ保証できないのです。 また、中国等の外国で現地加工した墓石と、日本の工場で作られた墓石とは、加工技術に差があります。 経済成長の著しい中国は、その時々で賃金の高い仕事に流れる傾向が強く、加工する職人が安定しません。 規格品のような墓石の場合はあまり心配がありませんが、特殊仕上げは日本でないとできません。
当社でもお客様のご希望に応え、各種の外国産も用意していますが、加工は全て国内の特約工場で、技術的には国内産と同じ製品をご提供しております。

一覧に戻る