芳村石材店 芳村石材店

石供養

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

建墓について

京都でお墓を建てるのにはどんな手順が必要ですか

①京都でお墓を建てるには、建てる場所(墓所)の決定が必要
新たに寺院墓地や霊園での墓所をご購入の場合、宗派にあった寺院墓地を探すか、宗派にこだわらない霊園での購入が必要です。 また、お墓参りする家の墓所があっても、後継者(一般的にご長男)でない場合は、基本的には同じお墓に入れません。

②隣接地との境界を示す「巻石」を設置する
巻石は墓所を購入する際に一緒に設置されている場合もありますが、無い場合は、お早めに設置されることをお勧めいたします。
京都では墓所の区分を1聖地(90mm×90mm)単位で決められています。 巻石は、その聖地の大きさに合わせて設置されます。 使用される石材は、汚れにくく、美しさが保てる本磨きのものが増えています。 巻石の高さは周囲の高さに合わせ、場合により高すぎないのを考えることも必要です。

③最後は墓石の購入
石も希少性の高い国内産から、お買い求めやすい外国産まで様々。 店頭でじっくりと実物を見て、聖地の大きさや予算も含め、最良のものをお選び下さい。

墓石が決定したら、建前日の決定・石に彫る内容(正面の文字・建之者名・建之年月・家紋等)の確認をして下さい。 建てる日は、四十九日や百か日・一周忌・年忌法要・盆・彼岸など、人が集まれる日の1~2週間前。 お性根抜きや入れなど、お寺のご予定もあるため、ご相談してお決め下さい。 それらの確認が終われば、あとは施工をするだけ。 納骨は、施工後の法要の時に行って下さい。

お墓はいつ頃建てたら良いのですか

最近亡くなられた場合は「三十五日」、「四十九日」の忌あけ、または「百か日」、遅くても一周忌までが良いかと思います。
去年、亡くなられた方の場合は春、秋の彼岸やお盆、一周忌を機に建墓されると良いかと思います。

お墓を建てるのに良い日どりは?

基本的にはお彼岸や一周忌などに建てられるのが良いと思いますが。 中でも日を気にされるのでしたら、その前の大安や先勝(せんがち)の日がよろしいかと思います。 ただ、お寺様のご都合もありのすので、お寺様にご相談されことをお勧めいたします。

どれくらいの大きさのお墓を建てたら良いのですか

京都市内では8寸角のお墓が多く、 墓地の広さによりますが、通常は1~4聖地で8寸が標準です。 市内より少し離れますと、9寸や1尺などの大きな墓石が好まれるようです。 特に郡部は、村墓など墓地も広くとれるため、大きな墓石が好まれます。 本家のお墓が建っている場合は、遠慮して少し低めを建てられることが多いです。 いずれの場合も墓地の大きさや近辺の墓石を見て、それに合った大きさを選ばれるほうが良いと思います。

お墓の正面にはどんな文字を彫れば良いのですか

一般的に、一代だけの「個人墓、夫婦墓」の場合には、亡くなられた方のご戒名を。 代々一つのお墓にご家系の方が入られる「代々墓」の場合は「○○家之墓」や「○○家先祖代々之墓」と彫り、霊標には、亡くなられた方のご戒名と、亡くなった日を彫ります。 また、分家して初めて建てるため、仏さんがいない場合なども「○○家之墓」と彫ります。 その他、宗派ごとのお題目を書かれる場合も多いです。
ただ、墓地の廻りの石がどのような文字が多く彫られているかもあるので、一度お寺様にご相談されて下さい。 基本的には、文字数が少ないほうが大きく立派に見えます。

京都では、お骨はどのような形で埋葬するのでしょうか

関西では一般的に早く土に戻るようにと、さらしの袋にお骨を入れ替え、そのまま納骨所に納めて埋葬することが多いようです。 納骨のお手伝いも行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

性根抜きや開眼供養とは、どのようなものですか

在来のお墓を撤去したり、棹石を動かす時には、お性根抜きとお性根入れが必要です。 それぞれお寺様にお経を上げてもらい、この時に立ち会われる方もおります。 開眼供養は、お墓を新しく建てられたり、再建されたときに必要となります。 合わせてお性根入れが行われ、当事者の方が立ち会われます。 その日が年忌法要などと一緒の場合は、身内の方々も集まわれて、お食事を兼ねることもあるようです。

生前にお墓を建てても良いのですか

もちろんかまいません。 生前にお墓を建てることを寿陵といいます。 中国では、秦の始皇帝の時代から生前墓を作ることは、家族が繁栄するので縁起が良いとされ、その影響で建てられる方もおられます。 最近では、生前にお墓を建てれば相続の時に税金の対象にならないことや、亡くなってから子供たちに負担をかけたくないと、生前に建てられる方も増えています。 また、ご自分のお墓を納得いくまで、形や場所などにこだわれるので、安心して建てることができます。

一覧に戻る