お墓のお手入れについて
一般的に墓石材として使わる御影石は、硬質な石で耐久性が高く、表面も本磨きに仕上げられており、美しい鏡面になっています。 滑らかな表面は汚れにも強く、めったに汚れることはありません。
日々のお手入れは、汚れやホコリを濡れたタオルなどで良く拭取り、石が乾燥した後に乾いたタオルで磨くだけで大丈夫です。日々のお手入れが十分されていると、建てられて10年以上経過したお墓も新品も、見分けがつかないほど綺麗に保つことができます。しかし、間違ったお手入れやお参りをされると、石碑が汚れたり、傷つきます。注意事項を参考に、永くきれいなお石碑でお参りください。
お掃除について「水洗いで、優しく、ていねいに」
・スポンジや柔らかい布を使い、水で濡らして掃除しましょう
・水洗いのあとはタオルで良く拭いて
・家庭用洗剤はシミの原因になるので使用しないこと
・墓石用掃除用品も成分や使用法を確かめてから使用しましょう
・水道水も毎日かけると水垢となり磨きがボケる可能性があります
・錆びた水で洗うと、石に鉄分が染みてとれなくなります
・研磨剤や金属タワシは傷の原因になるので、無理にこすらない
・石が乾いたままこすらないこと
・特に文字部分は欠けやすいので、柔らかいブラシなどで優しく
お参りについて「シミになる原因はすべてなくしましょう」
・木や花のアク、苔、枯れ葉、鳥のフンや、垂れた蝋燭の蝋はすぐにふきとってください。(蝋燭は蝋燭立てを使うことをオススメします)
・火のついた線香やマッチの燃えかすは直接置かない
・お酒、ビール、お茶、塩などをお石碑にかけない
お参り後について「お供物はお持ち帰りください」
・置いたままの蝋燭立てや、コップが落ちてお石碑が欠けてしまうことがあるので、使った後は片付けましょう
・お供物は動物が食べ散らかし汚してしまうので、お参りの後はお持ち帰りください
・鉄製の缶飲料を置いたままにすると石に錆がつきます
その他の注意事項
・墓所内に生えた木は将来、根がお石碑を押し上げて傾いてしまう原因になります。早めに対処しましょう。
・長年お掃除されていないお石碑は、水アカとカビなどで黒く変色し、落ちなくなってしまいます。
お墓が遠くにありなかなかお墓参りやお掃除がいけない方のために、お墓参り代行も行っております。
また、頑固な汚れを落とすクリーニングや、古くなったお墓のリフォームなども承っております。
永く大切に守りたいお墓だからこそ、プロの石屋にご相談ください。