芳村石材店 芳村石材店

石供養

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

永代供養墓とは

新スタイルのお参り方「永代供養墓」

子供がいない、親族に迷惑をかけたくないなど、様々な理由で代々からのお墓を継承する人が減りつつあります。「永代供養墓」(えいたいくようぼ)は、後継者がなくてもお寺や霊園で年忌法要や管理をしてくれる安心のシステムです。永代供養ならご購入時に費用をお支払いいただいた後は、管理料など後からの費用がかからない場合が多く経済的にも安心。また宗旨・宗派を問わず、お寺の檀家にならなくてもいい点で選ばれる方も。最近では、生前にご自身や夫婦のお墓としてお求めになる方も増えています。

  • 子供や継承者がおらず、無縁仏になることが心配
  • 自分の死後に子供や親戚に負担をかけたくない
  • 一人だけで、夫婦だけでお墓に入りたい
  • 宗旨宗派にとらわれたくない
  • お寺の檀家になりたくない
  • お墓参りなどお墓の管理が難しい
  • 比較的安価でお墓がほしい

こんなお悩みを解決するお参りのあり方が「永代供養墓」です。

 

永代供養墓の種類

“後継者がなくても、お寺が年忌法要や管理を代わりにしてくれる安心システム”の「永代供養墓」が全国的に広まっています。 永代供養なら、ご購入時に費用をお支払いいただき、通常は管理料など後からの費用もありません。 また、お寺の檀家にならなくても良いことが多い点も人気の理由です。
永代供養の種類は、「個別型(単葬型)」「合祀型(合葬型)」「納骨堂」と大きく分けて3種類あり、納骨方法が異なります。いずれも宗旨宗派問わず檀家にならなくても良く、管理するお寺の習いによって御供養をしていただくことになります。

 

 

個別型(単葬型)

個別型(単葬型)の永代供養墓は、個別にお石碑を建てて、お骨も専用のカロート(納骨所)に安置されます。他の方のお骨と混ざることがなく、将来的にお骨を取り出し改葬することもできます。個別のお石碑がある点が合祀型や納骨堂と大きく違います。お一人だけの、夫婦だけのお墓がほしい方にお勧めです。お墓の形は、一般的な墓石と似たものや石仏の形をしたものなど様々です。

合祀型(合葬型)

合祀型(合葬型)の永代供養墓は、一つの大きなお石碑に、お骨を一緒に安置して管理していただきます。たくさんの人と一緒に埋葬されるため、寂しさがなく、誰かにお参りにきてもらえるという安心感から合祀型を選ぶ方もおられます。また、単装型に比べ比較的安価です。お骨は骨壷に入れずさらしに包んで、一つのカロート(納骨所)に入れるため、他の方のお骨と混ざり二度と取り出すことはできません。

納骨堂

納骨堂は、個人や家族単位のお骨をおさめた骨壷を収蔵する納骨スペースで、屋外にお石碑と共にある場合や、お堂の中の室内にある場合など様々です。骨壷にお骨を分けるため、他の方のお骨と混ざることがなく、一定期間納骨堂でお骨を保管していただき、その後お骨を取り出すことも可能です。安置期間が限られている場合が多く、期間後はお骨を合祀型の永代供養墓へ改葬されます。


 

永代の供養といっても、回忌法要が一区切りとなる三十三回忌や五十回忌などの期間を指すことがあります。お寺により供養の仕方は異なりますが、年間で正月・春彼岸・秋彼岸・お盆・命日と、本堂や墓前でお参りされるのが一般的です。供養期間や供養料は、よく確認してお決めになることをお勧めします。

お参りに新しい考えをお持ちの、永代供養墓を希望される方々にとって、従来の無縁塔を使い、名前だけ変えても魅力あるものにはなりません。 特に希望される方は女性に多く、お参りの仕方にこだわりを持ち、生前に納得したものを選びたいという方へは、徹底して安心できるシステムと、環境づくりが大切だと考えています。

一覧に戻る