芳村石材店 芳村石材店

石供養

霊園・墓地

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

興臨院(大徳寺内塔頭)

  • 寺院墓地
  • 京都市北区
  • 区画整理されています

  • 明るく清潔な墓所

  • ひしゃく、バケツ置場

  • 墓所には色鮮やかな梅が咲いています

  • 大徳寺内でも有数の古い門です(重要文化財)

  • 本堂(方丈形式)

  • 唐門(重要文化財)

  • 枯山水庭園

大徳寺は、京都の中心地から少し離れた洛北に位置し、とても静かなところです。
臨済宗大徳寺派の大本山で、千利休や信長・秀吉にまつわる有名な塔頭寺院も多く、興臨院もその中の一つ。
空気の澄んだ広い敷地は、紅葉や竹林と雰囲気が良く散策するのもお勧めです。

●お寺について
戦国時代、能登の守護である畠山義総(はたけやまよしふさ)により建立されました。
以後、菩提寺となり、興臨院は義総の法号『興臨院殿伝翁徳胤大居士』が由来となっています。
開山は大徳寺第86世小渓紹怤(しょうけいじょうふ)和尚(仏智大通ぶっちだいつう)です。

●興臨院と前田利家
畠山義総は戦国時代の武将で、能登の畠山氏の全盛を築いた人物でしたが、興臨院を建立直後に本堂が火事で消失してしまいました。
そして、畠山家も衰退していきます。再建後、前田利家が屋根等の修復を行い、前田家の菩提寺となりました。
本堂には、開祖である畠山義総の像が正面に祀られており、その左隣に前田利家のお位牌が並んでいます。

●枯山水庭園
方丈前の庭園は中国の蓬莱山(ほうらいさん)をイメージして作られた枯山水庭園。
この庭園は昭和の小堀遠州と言われた中根金作(なかねきんさく)氏によって作庭されました。

  • 墓地名
    興臨院(こうりんいん)
  • カテゴリー
    寺院墓地
  • 宗旨宗派
    臨済宗大徳寺派
  • 所在地
    〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町80
  • 交通手段
    ・市バス「大徳寺前」下車 徒歩2分
    ・京都市営地下鉄「北大路駅」より徒歩17分
  • 聖地規模
    詳しくはお問い合わせください。
  • 主な設備
    水場
    ※お車でお参りの際は、大徳寺の駐車場をご利用いただく事になります。駐車場の係に墓参りの旨をお伝えください。
一覧に戻る