本願寺 山科別院
- 寺院墓地
- 京都市山科区
山科西御坊として親しまれる、浄土真宗本願寺派のお寺。
山科駅の近くに位置し、山門前には山科川が流れます。
川に架かる石橋からの景色は美しく、広々とした静かな境内で、季節の花を楽しめます。
桜の時期は見事な景観です。
墓所は山科別院より少し離れた場所にあります(山科別院より車で約5分)
●お寺の歴史について
1465(寛正6)年、本願寺第八代宗主蓮如上人の時、大谷の御廟堂が比叡山の僧徒により破却され、御開山親鸞聖人のご真影は大津の近松御坊に避難されています。
1478(文明10)年、蓮如上人が64歳の時、江州金森道西の願いにより、山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。
これが山科本願寺のはじまりです。
その後1480(文明12)年に御影堂、1481(文明13)年に阿弥陀堂が建立されましたが、1532(天文元)年、六角氏と延暦寺衆徒によって焼き討ちされて廃絶しました。 1732(享保17)年、第15代・住如上人が北山別院の旧堂を移築し、聖水山舞楽寺としました。
なお1772(安永元)年に現在の本堂が建立され、1884(明治17)年に中宗堂は本山中宗堂代と定められ、本山から蓮如上人の御木像が移されました。
-
- 墓地名
- 本願寺/山科別院(ほんがんじ/やましなべついん)
-
- 通称
- 西御坊、西別院(にしごぼう、にしべついん)
-
- カテゴリー
- 寺院墓地
-
- 宗旨宗派
- 浄土真宗本願寺派
-
- 所在地
- 寺務所:京都市山科区東野狐藪町2
墓地:京都市山科区東野中井ノ上町10-10
-
- 交通手段(山科別院へのアクセス)
- ・JRまたは京阪「山科駅」→京阪バス「国道大塚」または「東野駅」下車 徒歩6分
・京都市営地下鉄東西線「東野駅」から徒歩6分
・名神高速道路「京都東IC」から車で6分
-
- 交通手段(墓所へのアクセス)
- 東野交差点東入る(山科別院よりお車で約5分)
-
- 聖地規模
- 普通区画 1区画(90cm×90cm)
小区画 1区画(90cm×70cm)
-
- 主な設備
- 水場、バリアフリー、休憩所、駐車場、トイレ(両彼岸、盆期間中のみ仮説トイレ設置)
-
- 周辺環境
- 山科別院より北西には山科東御坊があり、南西へ徒歩3分、「真宗中興の祖」と仰がれる本願寺第8代蓮如上人の御廟所があります。