芳村石材店 芳村石材店

石供養

永代供養墓

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

西光密寺 納骨堂

  • 納骨堂
  • 京都府南丹市
  • 西光密寺阿弥陀堂(本堂)

  • 参道

  • 参道の鐘楼門

大堰川の清流を眼下にする天平の古刹で、文覚上人が得度をされたお寺です。また、平安末期を治められた“高倉天皇”ゆかりのお寺です。広い境内には、春は桜が咲きほころび、秋には紅葉が見事に色づきます。ライトアップも行われており、多くの人が紅葉狩りに訪れる隠れた名所です。

納骨堂は紅葉に囲まれた、本堂の中にあります。
毎日、朝・夕にご供養いただけます。

  • 墓地名
    西光密寺(さいこうみつじ)
  • カテゴリー
    納骨堂
  • 宗旨宗派
    宗旨・宗派を問いません。
  • 法要
    春、秋の両彼岸とお盆には合同供養法要が行われます。
  • 区画
  • 所在地
    〒629-0161 京都府南丹市八木町美里中石谷9
  • 交通手段
    ・京都縦貫自動車道「八木西IC」から車で2分
    ・JR山陰本線「吉富駅」から徒歩18分
  • 周辺環境
    桂川と園部川が合流する付近、広々とした田園の中、府道408号線が通っています。その府道より少し入ったところに西光密寺はあります。参道口向かって右には、元慶6年(882年)よりの歴史を持つ、“荒井神社”があります。
    京都高雄の神護寺を復興された、文覚上人が得度をされた寺院です。神護寺より移植されたもみじは、秋になれば数百本の紅葉が錦秋を飾り、南丹市よりは【もみじ寺】として指定されています。
    近くには、文覚上人が村人を指導し、つくったといわれる“文覚池”や、“文覚堂”があります。
  • 他の聖地
    1区画が、150cm×150cm~で、参道も広く、整備が行き届いています。
    駐車場からもバリアフリーでお参りができます。
一覧に戻る