京都の石屋 芳村石材店
法然上人

法然上人

【ほうねん】 1133~1212(長承2~建暦2)
平安末・鎌倉前期の名僧。浄土宗の開祖。美作国生まれ、幼名 勢至丸。9歳の時より比叡山で修学。しかし、当時の仏教は貴族の宗教と化し、不安におののく民衆を救う力を失っていた。学問を究め、難しい経典を理解し、厳しい修行をせねばならない仏教は、世間の人々と無縁の状態であった。

法然上人

法然上人は自分たちの素質と能力にかなった仏の教えを求め、比叡山西塔黒谷にこもり、経典の読破に励む。そして、ある時、唐の善導大師が著した『観無量寿経疏』の中に、「一心に専ら弥陀の名号を念じ、行往座臥に時節の久近を問わず、念々に捨てざるもの、これを正定の業と名づく。彼の仏の願に順ずるが故に。」という文を見出す。そして、念仏により、我々心の乱れた者も正しい生活と往生が得られると確信。こうして、承安5年(1175)法然上人43歳の春、長い苦悩の末に『浄土宗』が開かれた。

(参考/知恩院ホームページ。法然上人と浄土宗より)

リンク知恩院
リンク法然上人(Wikipedia)

法然上人御廟

法然上人御廟地図

(←至/御影堂)

法然上人の御廟は、知恩院の「御影堂」の東側石階段を上った場所にある、「勢至堂」の境内に入って、すぐ右側にあります。石階段を上りきった所に御廟が建ち、一般の人でも靴を脱ぎお参りができます。

この御廟は、法然上人の御遺骨を納めた霊地であり、滅後の法難の後、源智上人により奉安されています。廟舎は慶長18年(1613)常陸国、土浦情趣 松平伊豆守の寄進により、さらに宝永7(1710)、知恩院第43世圓理上人が拝堂を建て添えられたものです。

↑ページ先頭へ