ホーム : 京の歳時記 : 六月 / 水無月

京都の石屋 芳村石材店
京の歳時記 ~ 六月 / 水無月

京の歳時記
六月 / 水無月

1日

雷除大祭

北野天満宮 (上京区馬喰町)

拝殿の庭前に能舞台が作られ、観世・金春・金剛流の能とともに、大蔵流の狂言が競演される。

1日~9月15日

鴨川の納涼床

鴨川

鴨川の西側沿い、二条から五条の間にある料理旅館、レストランなどが床を並べる。京の夏の夜の涼をよぶ風景として人気。

1日~9月30日

貴船の川床

貴船

京都の北、山間の貴船川上に、料理旅館が床をくみ、食事が楽しめる。清流の凛とした涼しさが格別。

1日

貴船祭

貴船神社 (左京区鞍馬貴船町)

御更祭とも呼ばれ、拝殿で舞や舞楽の奉納が

1・2日

京都薪能

平安神宮 (左京区岡崎西天王町)

平安神宮をバックに舞台が組まれ、かがり火の中、幽玄な能や狂言の世界が広がる

5・6日未明

県祭

県神社 (宇治市宇治蓮華)

暗闇祭とも呼ばれ、11時過ぎ町の明かりの全て消えた闇の中を神輿が練りまわる

10日

田植祭

伏見稲荷大社 伏見区深草藪之内町68)

五穀豊穣を祈り、雅楽の調べの中、神楽女が御田舞を舞い、早乙女たちが田植えを行う。

15日

青葉まつり

智積院 (東山区東大路通七条下ル)

6月15日の弘法大師の誕生日と、17日の興教大師の誕生日を合わせて執行される。庭園や長谷川等伯の絵も一般公開される。

20日

竹筏り会式

鞍馬寺 (左京区鞍馬本町1074)

平安時代に峯延上人が大蛇を退治したとう話に基づき、大竹を大蛇にみたて、切り落とすスピードを競う。僧兵のいでたちによる迫力のある行事。

※行事日程はその年により変更される場合がありますので、事前にご確認下さい。

↑ページ先頭へ